REASON02
本当に学びたい学問(学部)が
見つかる! 学べる!
志望学部が決まっていなくても大丈夫
自分のやりたい学問を見つけて深められる
大学編入学試験では、各大学があらゆる学部で募集を行っています。自身が本当に学びたい研究したい学問は何かを決めることができるチャンスです。
1年次前期に文系学部(文・社会・心理・外国語・国際関係・法・政治政策・経済・経営)の基礎を学習したうえで、最も興味の強い志望学部を決め、1年次後期から1年間掛けて志望学部の専門科目対策をじっくり行います。だから、学部の選択ミスがありません。また、志望学部の大学1・2年生で学ぶ内容がECC国際外語でそのまま受講できるため、大学編入学後も安心です。
4領域・9専攻の選択で本当に学びたい学問・本当に行きたい学部が見つかる
STUDENT VOICE
-
国際関係専攻
井ノ上さん
【奈良県】平城高校出身
国際関係専攻
合う学問と合わない学問をリアルに体感できた!
高校時代は法学部志望でした。選んだ理由は内容よりも就職に強そう、とか安定してそう、というイメージからでした。教養入門で多様な学問に幅広く触れたことで、自分に合うものと、合わないものが見えてきました。自己分析すると経営や経済のように答えがはっきりしているものよりも、社会学や国際関係のようないろいろな答えや賛否が生まれるものに興味が向いていたんです。最後は先生と相談して国際関係専攻へ。今は世界のジェンダー問題について研究を深めています。もし現役で法学部に合格していたら、凄く受け身な学生生活を送っていたかも、と思います。
-
社会学専攻
川下さん
【鹿児島県】屋久島あおぞら高校出身
社会学専攻
一つひとつの学問分野を知ったことで
昔から興味があったことに確信が持てた!カナダに短期留学をしたことがきっかけで、社会の見方を変えることのおもしろさに気づき、社会学をやりたいと思っていました。ECC国際外語に入って教養入門の授業で一つひとつ学問分野を知っていくにつれて、J-POPや鉄道など、趣味の領域にもアプローチできる社会学はやっぱりおもしろい!と確信しました。現在の研究テーマは「鉄道オタクが社会的にどう見られてきたか」。時代によるその変遷も含めて調べています。志望校を大学名や偏差値だけで選ぶのはもったいない!学びたいことを見つけた今はそう思います。
-
社会学専攻
後藤さん
【大分県】大分東明高校出身
社会学専攻
「教養入門」の授業は本当に素晴らしい仕組み
現役時代は経済学部や経営学部を目指していました。大学編入コースの「教養入門」で幅広い分野の学問に触れたことで視野が大きく広がりました。国際関係と社会学に強く惹かれるものがあったのですが、先生に質問したり、それぞれの分野の説明会などに参加していく中で、研究分野の自由度が高いと感じた社会学に決めました。今はSNSやメタバースなど、仮想空間についての研究を行っています。こうして自分に合う道を見つけることができ、「教養入門」は本当に素晴らしい仕組みだと思います。
-
国際関係専攻
溝渕さん
【大阪府】東海大学付属大阪仰星高校出身
国際関係専攻
中学生から志望してきた国際関係 思いを確信に変えることができた
中学生の時に青年海外協力隊を経験した先生にいろいろなことを教えてもらったことがきっかけで、国際関係の学部を志望してきました。大学編入コースの先生方から大学のゼミやシラバスを調べる方法など、専攻の選び方を教えてもらったことで、「やっぱりこの道でいいんだ」と確信を持つことができました。高校時代は興味のあることしか見えていなかったのですが、今は多角的かつ俯瞰的な目で学びに向き合うことができるようになったと感じています。
-
社会学専攻
中嶋さん
【大阪府】寝屋川高校出身
社会学専攻
今まで各専攻に持っていたイメージが大きく変わった!
1年前期にある「教養入門」の授業や専攻説明会などを受けて、今まで各専攻に対して持っていたイメージが大きく変わり、自分のしたい分野の研究について深く考えることができました。今では、自分の好きな英語を研究するために社会学を専攻しています。
-
社会学専攻
田代さん
【兵庫県】尼崎北高校出身
社会学専攻
1年前期に文系学部すべての授業を受けることができて、専攻選択に役立った!
1年次の前期に文系学部すべての授業を実際に受ける「教養入門」のおかげで、具体的にどんなことを勉強するのかを知ることができ、専攻選択にとても役立ちました。高校生の時は漠然と専攻を決めていましたが、「教養入門」を受けて専攻したい分野が変わりました。
-
社会学専攻
水間さん
【兵庫県】三木高校出身
社会学専攻
自分の関心がある分野を見つけることができた!
いろいろな専攻がある中で、各専攻の先生の授業を受けて、自分の関心が向きそうな授業を見つけられて良かったです。メディアへの関心が一番強かったので、社会学を専攻しました。
受験テクニックだけじゃない
研究活動を続ける教員から、
大学1~2年相当の授業が受けられる
大学編入学試験に合格するためには、大学が求める知識(大学1~2年で習得する内容)を有しているかが大きなカギとなります。ECC国際外語では神戸大学・関西大学などで教職経験のある教員、今も現役で専門の研究を続けている教員が授業を担当し、大学が求める水準まで学力を引き上げ、合格へ導きます。
TEACHER'S
VOICE
活発な議論を通じて、
多角的な視点を身につける
私が担当する基礎ゼミナールでは、課題図書についてグループ発表を行います。質疑応答ではさまざまな意見が飛び交い、新しい発見が得られることも。多様な考えに触れ、多角的な視点を身につけて、「答えがひとつではない問題」に取り組む大学での学びに活かしてください。
山口先生
担当:教養入門/時事問題/論文演習/フランス語
司法書士を経た後で大学に入学。その後大学院へ。筑波大学大学院とパリ第三大学でフランス文学を学び、2015年に博士学位(文学)を取得。

大学編入学後も各学部の専門授業に
スムーズに合流できる充実のカリキュラム
大学の1年次・2年次に学ぶ
専門科目に相当する授業
1年次 | 2年次 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 春期講習 | 前期 | 後期 | ||
文学 言語 国際関係 外国語 |
基礎専門科目 人文科学入門 社会科学入門 I 社会科学入門 II アカデミックスキル 基礎ゼミナール |
論文演習 I B 世界の諸地域 I B 表彰文化論 I B 英語学概論 I B 国際関係入門 I B 専門演習 I B(言・国・外) 専門英書 I B(言・国・外) |
第二言語学 異文化理解 ライティング |
言語文化 | 異文化理解 II A 英語学 II A 文学演習 II A パブリック・スピーキング II A |
異文化理解 II B 文学演習 II B 哲学入門 II B パブリック・スピーキング II B |
比較政治学 日米関係史 国際協力論 |
国際関係 | 異文化理解 II A 社会思想史 II A 国際社会の法と政治 II A ヨーロッパ外交史 II A |
国際政治学 II B 国際関係 II B 国際機構 II B |
|||
異文化理解 ライティング 国際協力論 |
外国語 | 異文化理解 II A 社会思想史 II A アカデミックコミュニケーション II A パブリック・スピーキング II A |
異文化理解 II B アカデミックリーティング II B アカデミックコミュニケーション II B パブリック・スピーキング II B |
|||
法学 政治学 政策学 |
論文演習 I B 法学概論 I B 政治学概論 I B 憲法概論 I B 民法(総則) I B 専門演習 I B(法・政政) 専門英書 I B(法・政政) |
知的財産論 民法入門 刑事法入門 |
法学 | 政治学 II A 憲法(人権) II A 民法(債権) II A 刑法総論 II A |
現代政治 II B 憲法(統治) II B 刑法各論 II B 民法(物権) II B |
|
比較政治学 地方自治論 憲法 |
政治・政策 | 政治学 II A 憲法(人権) II A 国際社会の法と政治 II A 行政学 II A |
現代政治 II B 政治理論 II B 公共政策論 II B 国際政治学 II B |
|||
社会学 心理学 |
論文演習 I B 社会学概論 I B 心理学概論 I B 社会調査法概論 I B 家族社会学 I B 専門演習 I B(社・心) 専門英書 I B(社・心) |
家族社会学 統計学基礎 教育心理学 |
社会学 | 量的調査 II A 質的調査法 II A 社会病理学 II A 文化社会学 II A |
社会心理学 II B データ解析 II B フィールドワーク II B 社会学文献演習 II B |
|
心理学実験 統計学基礎 教育心理学 |
心理学 | 量的調査 II A 質的調査法 II A 心理学概論 II A 心理学実験実習 II A |
社会心理 II B データ解析 II B 臨床心理学 II B 認知心理学 II B |
|||
経済学 経営学 |
論文演習 I B ミクロ経済学 I B 経営学概論 I B マクロ経済学 I B 簿記概論 I B 専門演習 I B(済・営) 専門英書(済営) I B |
ミクロ経済学 マクロ経済学 統計学 |
経済学 | 経営管理論 II A 経済数学 II A ミクロ経済学 II A マクロ経済学 II A |
経営管理論 II B 経済学演習 II B ミクロ経済学 II B マクロ経済学 II B |
|
流通論 会計学 経営学 |
経営学 | 経営管理論 II A 簿記 II A マーケティング II A 会計学 II A |
経営管理論 II B 流通論 II B 商学演習 II B 会計学演習 II B |
※カリキュラムは大学編入試験の変更や社会情勢により変更になる場合があります。
英語で文献を読む力、英語7技能、
編入英語対策の授業
1年次 | 2年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 春期講習 | 前期 | 後期 | |
専攻別英語 | 専門英書講読 I B(専攻別) | 専門英書講読 II A(専攻別) 外国語演習 II A(専攻別) |
専門英書講読 II B(専攻別) 外国語演習 II B(専攻別) |
||
編入試験英語対策 | FUNDAMENTAL ENGLISH I A 英文法特殊講義 I A |
FUNDAMENTAL ENGLISH I B 英文法特殊講義 I B |
大学編入 |
FUNDAMENTAL ENGLISH II A 大学別編入英語 II A |
FUNDAMENTAL ENGLISH II B 大学別編入英語 II B |
実用英語 | CONTEMPORARY ISSUES I A VOICE I A 英検®/TOEIC®対策 I A |
CONTEMPORARY ISSUES I B VOICE I B 英検®/TOEIC®対策 I B |
CONTEMPORARY ISSUES II A VOICE II A TOEIC®対策 II A |
CONTEMPORARY ISSUES II B VOICE II B TOEIC®対策 II B |
※カリキュラムは大学編入試験の変更や社会情勢により変更になる場合があります。
発表・討議等、大学のゼミ形式で行う授業
レジュメを作成する力、
論文を書く力をつけるための授業
1年次 | 2年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 春期講習 | 前期 | 後期 | |
アカデミックスキル /ゼミナール |
基礎ゼミナール I A パソコン演習 I A |
専門演習 I B(専門別) 研究指導 I B(専門別) |
研究指導(専門別) | 専門演習 II A(専門別) 研究指導 II A(専門別) |
専門演習 II B(専門別) 研究指導 II B(専門別) |
論文科目 | 論文基礎 I A | 論文演習 I B | 論文演習 II A | 論文演習 II B |
※カリキュラムは大学編入試験の変更や社会情勢により変更になる場合があります。
時間割例:経済学専攻/2年次前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
19:15 ~ 10:45 | CONTEMPORARY ISSUES | - | 英検®/TOEIC®対策 | - | 英検®/TOEIC®対策 |
211:00 ~ 12:30 | 英検®/TOEIC®対策 | 専門英書講読(経済・経営) | CONTEMPORARY ISSUES | FUNDAMENTAL ENGLISH | VOICEIA |
12:30 ~ 13:30 | 昼休み | ||||
313:30 ~ 15:00 | 経営学概論 | 経済数学 | 論文演習 | マクロ経済学 | - |
415:15 ~ 16:45 | - | 経済学専門演習 | 経済学研究指導 | ミクロ経済学 | - |
517:00 ~ 18:30 | ※5時限目以降、 オフィスアワー |
※時間割は例であって変更となる場合があります。
大学編入コースで学べる学問
- 言語文化専攻
- 言語学・英語学・文学等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 国際関係専攻
- 国際関係・協力・貢献等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 外国語専攻
- 英語・韓国語・中国語等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 法学専攻
- 憲法・民法・刑法等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 政治学・政策学専攻
- 政治学・地方行政政策等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 社会学専攻
- 社会学・社会調査等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 心理学専攻
- 心理学・人間行動学等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 経済学専攻
- マクロ経済・ミクロ経済等の専門授業・
ゼミ・研究指導 - 経営学専攻
- マーケティング・流通・会計等の専門授業・
ゼミ・研究指導
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。