受験テクニックだけじゃない。
専門研究を続ける教員から、大学1〜2年相当の授業が受けられる。編入試験に合格するためには、
大学が求める知識(大学1~2年で習得する内容)を有しているかが大きなカギとなります。
ECC国際外語では神戸大学・関西大学などで教職経験のある教員、今も現役で専門の研究を続けている教員が授業を担当し、大学が求める水準まで学力を引き上げ、編入試験合格へ導きます。
CURRICULUM
活発な議論を通じて、多角的な視点を身につける

私が担当する基礎ゼミナールでは、課題図書についてグループ発表を行います。質疑応答ではさまざまな意見が飛び交い、新しい発見が得られることも。多様な考えに触れ、多角的な視点を身につけて、「答えがひとつではない問題」に取り組む大学での学びに活かしてください。
山口 孝行
担当:教養入門/時事問題/論文演習/フランス語
司法書士を経た後で大学に入学。その後大学院へ。筑波大学大学院とパリ第三大学でフランス文学を学び、2015年に博士学位(文学)を取得。
特集!注目のピックアップ授業!
基礎ゼミナール
大学編入後の準備として新しい学び方に触れる
高校までの授業では、教科書に沿って「理解」することや「覚える」ことが重視されます。大学ではそれらに加えて、自分たちで資料を「探し」たり、他の人と「議論」したり、レポートとして「まとめる」など、新しい学び方が求められます。この「基礎ゼミ」はグループで内容をまとめて発表し、新たな学びを身に付けていくことをねらいにしています。今回はフランス文学者・鹿島茂による「考える方法」と題された小エッセイをベースに発表が行われました。グループからの発表に対して、学生からの質疑応答が行われるとともに、担当教員の山口先生からは「仮説を立証する方法」や「文章を批判的に読む」ことなどが話され、大学で主体的に学ぶために必要なことが随所に織り込まれた時間となりました。
POINT
- ■ 主体的に学ぶ姿勢を身につけることができる
- ■ グループで発表し、議論しながら実践的に学べる
- ■ 知識豊富な教員と一緒に、自分の学びたい世界を探せる
-
授業の始まりは、課題レポートの返却から。一人ひとりにコメントを出しながら丁寧に返していきます。
-
グループ発表が始まりました。それぞれがグループ内で議論したり、共同で資料を調べたりしながら、自分なりの解釈を交えた発表を目指します。
-
「考える方法」に日本文学を絡めた発表。文学への愛情が溢れる内容に一同聞き入りました。
-
真剣に見つめる山口先生。ときおりメモを取りながら、みんなで考えたいポイントや、課題を洗い出していきます。
-
発表のあとには、学生との質疑応答へ。山口先生によれば「志望学部は違っても、学びのあり方は同じ」ということです。
-
学生たちの質問に加わるように、山口先生からは「文章を批判的に乗り越えていこう」というメッセージが送られました。
受講中の学生インタビュー
-
北村 梨江さん
大学編入コース改めて自分の可能性について考えることができた
私の場合、高3のギリギリまで大学を受験していたのですが、その時は「入れるならどこでもいい」という心境になっていました。でも、このコースに入って色々な先生と話をしていくうちに、改めて自分の可能性について考えることができたし、広げられたと思います。この授業で他のグループの発表を聴いて「大学で学ぶ意味ってなんだろう」と考える機会になり、大学編入を目指す意味を再確認できました。山口先生はいつも私たちを大いに励ましてくださって、「まだまだいける!」と背中を押してくださいます。大学では英語の指導法について学びたいと思っています。やりたいテーマをしっかり勉強して、将来の夢である英語の教師になれるように頑張りたいと思います。
-
浦井 爽真さん
大学編入コースこのコースに入って自分のやりたい分野がはっきり見えてきた。
私のグループは「大学のファクトリー化」をテーマに話しました。大学が一種の人材工場のような側面を持ちつつあることを、批判的な立場で発表しました。このテーマについて考えていくうちに「学びたいことを学ぶ」ことを、自分は大学生になってからも大事にしたい、と思えるようになりました。 高校生のときは数学が得意だったので、なんとなく経済学部志望でしたが、この大学編入コースに入って自分のやりたい分野がはっきり見えてきました。教養入門の授業で色々な分野の講義があるのですが、政治・政策についてのお話がすごく面白くて、今は政策に関すること、特に観光政策や地域振興政策について大学で深く学びたいと思うようになりました。山口先生にもいろいろと相談に乗っていただいていて、とってもいいアドバイスをくださる、優しい先生です。将来は観光の分野で働きたいと思っているのですが、まずは目指す大学に入れるように勉強を続けていきたいと思います。
担当講師コメント
CURRICULUM
大学編入後も各学部の専門授業にスムーズに合流できる充実のカリキュラム
1年次 | 2年次 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 夏期講習 | 後期 | 春期講習 | 前期 | 後期 | ||
全専攻共通科目 |
実用英語 |
Contemporary Issues IA VOICE IA 英検®/TOEIC®対策対策 IA |
TOEFL ITP 対策講座 |
Contemporary Issues IB VOICE IB 英検®/TOEIC®対策 IB |
大学編入 英作文 対策講座 |
Contemporary Issues IIA VOICE IIA TOEIC®対策 IIA |
Contemporary Issues IIB VOICE IIB TOEIC®対策 IIB |
編入試験英語対策 | Fundamental English IA 英文法特殊講義 IA |
Fundamental English IB 英文法特殊講義 IB |
Fundamental English IA | Fundamental English IB | |||
専攻別英語 | 専門英書講読 IB(専攻別) | 専門英書講読 IIA(専攻別) 外国語演習 IIA(専攻別) |
専門英書講読 IIB(専攻別) 外国語演習 IIB(専攻別) |
||||
論文科目 | 論文基礎 IA | 論文演習 IB | 論文演習 IIA | 論文演習α IIB | |||
アカデミックスキル/ゼミナール | 基礎ゼミナール IA パソコン演習Office総合 IA |
(専門別)専門演習 IB (専門別)研究指導 IB |
(専門別) 研究指導 |
(専門別)専門演習 IIA (専門別)研究指導 IIA |
(専門別)専門演習 IIB (専門別)研究指導 IIB |
||
専門科目 |
言語文化 |
教養入門α IA 教養入門β IA 教養入門γ IA |
英語学入門 IB 文学論 IB 表象文化論 IB 多文化共生論 IB |
英米文学史 第二言語習得 異文化理解 |
英語学 IIA 文学 IIA(歴史と解釈) パブリック・スピーキング IIA 多文化共生論 IIA 哲学入門 IIA |
英語学 IIB 文学 IIB(歴史と解釈) パブリック・スピーキング IIB 英作文 IIB |
|
国際関係 | 国際関係史 IB 国際政治学 IB 政治学 IB 多文化共生論 IB |
国際協力論 日米関係史 日本政治 |
時事問題 IIA アメリカ研究 IIA ヨーロッパ外交史 IIA 多文化共生論 IIA 国際社会の法と政治 IIA |
時事問題 IIB 国際関係論 IIB 国際機構論 IIB 時事英語 IIB |
|||
法学 | 法学概論 IB 憲法入門 IB 民法入門 IB 政治学・国際政治学 IB |
日本政治 刑事法入門 知的財産法 |
法学概論 IIA 民法 IIA 憲法 IIA 国際社会の法と政治 IIA 時事問題 IIA |
現代政治 IIB 民法 IIB 憲法 IIB 刑法総論 IIB |
|||
政治学・政策学 | 政治学 IB 政治学・国際政治学 IB 政策学概論 IB 社会学概論 IB |
国政政治学 比較政治学 行政法入門 |
政治理論 IIA 国際社会の法と政治 IIA 行政学 IIA 総合政策学 IIA 時事問題 IIA |
現代政治 IIB 現代社会の諸問題 IIB 公共政策論 IIB 国際機構論 IIB |
|||
社会学 | 社会学概論 IB 人間行動学研究法 IB 社会学基礎文献講読 IB 現代史 IB |
研究倫理入門 統計学基礎 環境社会学 |
社会学文献講読 IIA 質的調査法入門 IIA 量的調査法 IIA 時事問題 IIA 福祉社会学 IIA |
社会学文献講読演習 IIB 質的調査法 IIB 社会学特殊講義 IIB 国際社会学 IIB |
|||
心理学 | 心理学概論 IB 人間行動学研究法 IB 人間科学入門 IB 社会学概論 IB |
心理学実験 臨床心理支援 統計学基礎 |
心理学概論 IIA 臨床心理学 IIA 心理学実験 IIA 量的調査法 IIA 哲学入門 IIA |
社会心理学 IIB 認知心理学 IIB 臨床発達心理特論 IIB データ解析演習 IIB |
|||
経済学 | 基礎マクロ経済学 IB 基礎ミクロ経済学 IB 経済数学入門 IB 経営学概論 IB |
マクロ経済学 ミクロ経済学 統計学基礎 |
マクロ経済学 IIA ミクロ経済学 IIA 経済学演習 IIA 時事問題 IIA 経済数学 IIA |
マクロ経済学 IIB ミクロ経済学 IIB 経済学演習 IIB 時事問題 IIB |
|||
経営学 | 経営学 IB マーケティング IB 会計学 IB 経済学概論 IB |
経営学 流通論 会計学 |
経営学 IIA マーケティング IIA 会計学 IIA 流通論 IIA 時事問題 IIA |
経営学特殊講義 IIB 経営学演習 IIB 会計学演習 IIB 商学演習 IIB |
※カリキュラムは大学編入試験の変更や社会情勢により変更になる場合があります。
例:経済学専攻/1年後期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 9:15~10:45 |
Contemporary Issues IA | - | TOEIC®/英検®対策 | - | TOEIC®/英検®対策 |
2 11:00~12:30 |
TOEIC®/英検®対策 | 専門英書講読 (経済・経営) |
Contemporary Issues IA | Fundamental English | VOICE IA |
2 12:30~13:30 |
昼休み | ||||
3 13:30~15:00 |
経営学概論 | 経済数学 | 論文演習 | 基礎マクロ経済学 | - |
4 15:15~16:45 |
- | 経済学専門演習 | 経済学研究指導 | 基礎マクロ経済学 | - |
5 17:00~18:30 |
※5時限目以降、オフィスアワー |
※時間割は例であって変更となる場合があります。
この授業は学生みんなで作っていく授業です。課題図書はありますが、議論がどのような展開になるか筋書きはありません。私は「本の内容を焼き直しただけの発表はダメだよ」と言っているので、一人ひとりがどのように語り、考え、どんな反応が生まれていくのか、まったく分かりませんし、ドキドキしながらも毎回楽しみにしています。大学での専攻分野はそれぞれ違いますが、どの学問でも共有する「考え方の筋道」のようなものがあって、学生一人ひとりが本を読み思考し、議論する中で体得していってもらいたいと思っています。大学以降の学びは、高校のときと違って「答えはひとつではない」こと。多様な考え方ができるように「そういう考え方もあるよね、他にはどう?」と常に問いかけています。このコースの良さはいろいろありますが、見識の高い先生方も揃っている上、大学と違って学生との距離がすごく近い。卒業生たちから「ストレートに大学に入るよりも良かった」と言ってもらったことも何度もあります。最初から大学に行くよりも「濃い」4年間にできる環境がここにはあると思います。
山口 孝行先生